選手コース/わたし:天草トライアスロン国体予選会

まずは選手コースの杉谷さん、自己ベストと大台の2時間30分切り、おめでとうございます!

長浦選手も初のエリートレース、よく頑張った!!

悔しい気持ちは次のレースの糧になります。その気持ちを忘れず次に繋げましょう!

 

私自身も初のエリートレースでしたが、このレースでの経験を、今後の指導に生かせたらと思い、頑張ってきました。スイムが苦手なので1月の記録会前から、この半年間はスイム強化で頑張ってきました!
目標はスイムが29分台、バイクはパックで変わるし、得意なので目標なし、ランは39分台でした。
結果はスイム29分52秒、バイク64分42秒、ランは42分23秒でした。
ランは練習も含めてもう少し頑張れたと思います。バイクは上手く集団を作って行けました。そして、一番努力したスイムは目標達成できたんで、満足してます!


選手:福井国体

淡田選手、2度目の国体。

すべてを出し切り笑顔でゴール!



選手コース:ローラ―のアップデート

アップデートで以前は125%で表示されてたパワー表示が、適正値に戻ってました。
淡田選手は218W→174W、杉谷選手は194W→155Wになりますm(__)m

選手コース:コーナーリング

コーナーリングを物理的に考える。

私はリーンイン派なんですが、初めて真逆の考えを持ってる人に会い、感覚的に傾斜角がつき過ぎたらスリップしやすいように思ってたんですが、感覚では人に説明できないので自分なりにしっかり考えてみました。

 

まずは遠心力の公式「遠心力=質量*速度²/半径」

そして、遠心力=グリップ力(摩擦力)になります。

バイクの傾斜角で重心の半径は、ほぼ変わらないので遠心力も同じ。リーンインは重心位置は若干低くなる?低くなれば重心と接地面の距離が短かくなり、てこの原理でバイクを起こそうとする力は小さくなるので、旋回安定性が向上します。

あと、グリップする部分のトレッドはタイヤの中心部分が暑く、外側に行くにつれて薄くなっています。タイヤの傾きが大きくなるとトレッドから接地面が外れてしまい、急激にグリップ力が低下すると考えられます。またバイクの傾きによってペダルが地面に接触する可能性も増えてきますね。

ただリーンインにはデメリットもあり、コントロールが難しく、コーナーに障害物が突然現れたときは、進行方向を変えにくいです。ウエットな路面やコーナーがキツイ時はグリップ力重視でリーンインが良いと思いますが、普段乗りならリーンウィズがベストかなと思います!


選手/一般コース:西海大島

西海トライアスロン前の強化練習。

スイム開始直後に雷雨⚡⚡すぐに海から上がる。身体が冷えないようにビーチランしてましたが、やがて本降り&雷も近くなり避難。
30分程で治まったんで、それから3種目みっちり練習しました。帰る事には嘘みたいな晴天(笑)


ジム:オープン⇒現在

だいぶ物が散乱してきました(^^;)
もっと広い所に移転したいな~。


選手コース:国体強化練習

本日の課題は「レースペース!」

レースの距離をレースペースでは無理があるので、距離を短くして、本番をイメージしながらの練習になります。
白浜は今日も穏やかな海で、練習にはちょっと物足らない感があったかも。バイク・ランは場所を小佐々に移して、繋ぎでの練習。追い込んだ練習が出来ました。

やれるだけのことはやったんで、あとはレースにピークを持っていくだけです。しっかり疲れを取って、今ある実力をすべて出し切ってほしいです!!自分自身を信じて、前向きに。そして強い熱意を持ってレースに挑んで欲しいです!

 


選手コース:横浜トラ_最終調整

「テーパリング」

本番で実力を発揮させるには、今までの能力向上のための強化トレーニング、また、その疲労から十分に回復を促す為の休息が必要となります。レース前には完全に回復をさせておけるようにトレーニングの量や強度を調整していきます。これを「テーパリング」といいます。

能力向上を求めるあまり、過剰なトレーニングに起因するオーバートレーニングにならないよう注意が必要であり、計画的な強化トレーニングには計画的な回復を設けてあげる必要があります。

ポイントは、トレーニング量は減らして、強度を高めた「刺激」を入れることです。例えば、直前での練習は時間を減らすことで、相対的に疲労を和らげます。また、レースのパフォーマンスを高める為にレースと同等、もしくはそれ以上のパワーやスピードを刺激としてトレーニングを行うことで、そのキツさに感覚的に慣れると共に、筋肉と神経の出力を上げていきます。

ニューマシーンを追加しました!

本日は、2名の女子エリート選手の個別指導を行いました。レース前のブリックトレーニングとなると、わたしも並走するだけでヘロヘロです(笑)


選手コース

淡田選手

FTP測定 218W

かなり調子がいい。


選手コース:LSD

淡田選手
120キロライド。いくら走っても寒さと強風で身体が温まらない。帰りは追い風だったので、楽なはずだけど足が終わりかけ(笑)

 

LSDの効果:ゆっくりと長く走ることで、毛細血管を発達させます。毛細血管が増えることで全身への血液量が増え、酸素の運搬がスムーズになることによって、有酸素運動能力が向上していきます。また、心肺機能の強化にもなります。


FREE/選手コース:表敬訪問

国体の結果報告のため、表敬訪問してきました(^^♪

11/22 西日本新聞掲載

11/25    長崎新聞掲載

FREE/選手コース:岩手国体

岩手国体

淡田選手、杉谷選手、自己ベストを更新してのゴール!!
淡田選手は集団走が有利なバイクコースの中を単独で順位を上げ、ランでも力強く走っていました。
杉谷選手はスタートの飛び込みで他の選手と接触しましたが、痛さに負けずスイムを泳ぎ切り、バイクとランも安定した走りでした。
今大会では二人とも持てる力を出し切り、納得のいく走りが出来たそうです。

各県の代表選手たちがしのぎを削りあい、必死にゴールを目指す姿は刺激的でした。ゴールでの感動は選手たちはもちろんですが、私自身も多くの感動を頂きました。

 

天皇杯、男女総合8位入賞おめでとう!!


選手コース:西海トライアスロン祭り

淡田選手、杉谷選手、国体出場権獲得しました!!

 

淡田選手:大会前の熱中症で万全ではなかったのに、暑さに負けることなく最後まで頑張って走りました。
杉谷選手:自己ベスト更新してのゴール!まだまだ成長の余地があるので、国体では更なる記録を目指しましょう。

深江選手:珍しくガチで頑張ってました!「西海で最下位」とか言ってましたけど、チーム内では2番手です。久々に本気の姿を見れました。


選手コース:展海峰・ニミッツ

深江・淡田

7時30分から展海峰方面へバイク練、ボアマンコースを2周回しました。淡田選手はレース前で練習量も増えてますが、疲労が溜まってる感じがあるので、栄養と休養をしっかりとりたいですね!
その後、ニミッツにて独立記念日を祝うランニング?に参加しました(^^♪ 結婚式に来てたメーガンとメーディもいたけど、子供たちで遊んでたのであまり話せず…。せめて英単語がわかればコミュニケーション取れるんだけどな~(^^;)
4マイル走った後はアメリカンバーガーを食べて、くっちゃべって、帰りました。

 

Thank you for a fun time.


選手コース:国体強化練習(西海大島)

淡田選手・杉谷選手

国体強化練習へ特別コーチとして参加…。
と言っても参加者は選手コースの二人だけですが(^^;)
まずは海スイム。淡田選手はウエットスーツなしで泳ぐ練習、杉谷選手は放置練習…
二人とも私より泳力あるんでずっと放置でも良かったんですが、強化練習なんでスイムのドラフティング練習をやりました。
途中、雷が鳴り出したため終了です。

着替えを済ませ、バイクの準備をしていると、空気入れを片手に立ち止まってる人が…。

普段はダーリンに空気を入れてもらってるとか…。でも、わたしは優しくないんで手伝いませんよ(笑)

次はトランジションの練習でしたが、雨が止まず寒かったのでバイクコースの周回練習を先にやりました。

一周目は杉谷選手をメインに、二周目は淡田選手を指導しました。

杉谷選手は慣れですかね~、パワーはあるのであとはロードを走る経験を積めば、まだまだ速くなります!

淡田選手は登りでちょっと力が出し切れていませんでしたね。ケイデンスに対するわたしの説明が不足してましたm(__)m
雨は一向に止みそうになかったんで、身体が冷えないように休憩も取らずにトランジションの練習へ

そのトランジションを生かせるようにショートディアスロンを2本続けて行いました。二人ともかなりの成長!!
最後にランコース後半部分をレースペースで走りました。
反省会ではトランジションのムービー等を見ながら、雑談して帰りました(^^♪
悪天の中、本当にお疲れ様でした!!

 

トランジションの練習


選手コース:ジム

淡田選手

FTP測定、157W(4/12)から193Wに大幅アップ( ゚Д゚)
約20%アップです!!
羨ましい成長ぶりですが、やっぱ結果が出ると嬉しいですね♪

 

今日は淡田選手の誕生日。こんな日もジムでトレーニングしてるんだからスゴい!

おめでとうございます(^^♪